引き寄せの法則

引き寄せの法則

引き寄せの法則を体験しました。

引き寄せの法則

シロハ便り第6号 2009年7月

 

引き寄せの法則

 

梅?寒と猛暑の繰り返しのなか
いかがお過ごしですか?

 

私は、寒がりなので、夏の方が好きです。

 

 

よく不快指数99%なんて言いますが
この陽気で不快に思わない奴いるのかよ!

 

と思う日がありますよね。

 

100%と言いきれない事はよく理解できますが・・・

 

 

ちなみに、私は、不快指数99%の日に
不快に思ってない、残り1%に入る
変わり者です。

 

妻に「暑いね〜」と言われて、「ふ〜ん、そう?」と
答えると怒られます。

 

暑いのがつらいみなさん!
お大事に。(ひとごとでごめんなさい)

 

引き寄せの法則

 

[引き寄せの法則] ブログ村キーワード

 

このお便りでも何度かご紹介している「引き寄せの法則」の関連本ですが
私も真剣に読み始めたのは、ここ2か月位前からでした。

 

結構難しかったり、リアリティーがないように感じたりで、あまり本気で取り組んではいませんでした。
今回ご紹介する2冊の本を読むまでは・・・

 

引き寄せの法則

 

自分の人生で、絶対に不可能と思っていたことがあります。
昔から、私は探し物が苦手でした。

 

小さい頃、よく原っぱで、四つ葉のクローバー探しを
やりませんでしたか?

 

 

絶対こんなの無理と思っていましたし、見つけたことは
一度もなかったです。

 

見つけちゃう人は何度も見つけているのに、不思議でした。

 

 

読んでいた「引き寄せの法則」の本の中に
なかなか思いを遂げられない人は

 

そんな事起こるわけないと思い描いたことが実現するのを
自分でストップをかけてしまうとありました。

 

 

それで、試しにきれいな鳥の羽を拾ったら信じようと決めて
その拾うべききれいな羽を毎日思い描いていたら

 

数日後、オフィス街には決していないようなきれいな鳥の羽が
オフィスの入口に落ちていたそうです。

 

 

まあ、これもそんなバカな、と思って読んでいましたが
自分でも、もし四つ葉のクローバーを見つけたら、信じてみようかな
と思っていました。

 

 

その2日後、れもんと清水公園を散歩中に、なにげなく下を向いたら

 

探そうという意識もなく、ただ視界のど真ん中に
きれいに四つの葉の開いたクローバーがありました。

 

それがこの写真です。

 

 

 

それ以来、とっても楽な気持ちで、いつも楽しい気分で
いられるようになった気がします。

 

私も少し心配症のところもあり

 

気も小さい方なので、つまらない事で、気落ちしたり
心配になったりしやすい方でした。

 

 

自分の望むことを引き寄せてきて、実現させるには
願望と現実のギャップに思考を合わせてはいけないそうです。

 

こうなったらいいな〜、と思ったら、あとは、いい気分でいれば
ちゃんと実現するというのです。

 

 

それも、何かを実現させるためには、これこれをしなければならない!

 

と、行動を起こさなければいけないように思い込むのも逆効果だそうです。

 

 

ただ、いい気分で、流れに身を任せていること。

 

 

これが一番大切で、特に自分自身の気持ちが
「良い」か「悪い」かに注意して

 

積極的に良い気分で「ホッ」とする考え方を常に探し、徹底することが大事です。

 

 

確かに、気分の悪い時や、ネガティブな思いで、何かをやっても
うまくいくことはないですよね!

 

 

引き寄せの法則は、もっと積極的に自分の感情に注意を払って
常に良い気分で、流れに乗る、任せる、という方法です。

 

そうしていると、周りの状況や物質的な物事が勝手に、自分の良い方へ
整っていくのだそうです。

 

 

これ、治療家にとっては、とっても魅力的な考え方なんです 。

 

治療家の技量で与えられる体への影響など良くも悪くも
微々たるものだと思います。

 

実際に患者さんの症状改善にどれだけ貢献できているのかを
測るのはとても難しいです。

 

どんなに患者さんの症状を良くしたいと思って、手を尽くしても
実際に回復していく力を出すのは、その患者さん自身だからです。

 

 

 

最後は、どうしても患者さんの治ろうとする意思の力に頼らざるをえません。

 

人が人の体調に対して実際に出来ることは
本当に微々たるものなのかもしれませんが

 

私は私が信じた正しいと思える情報を出来る限り発信し

 

微力ながらも、人が良い方向へ、ご自身の持つ大きな力を正しく使って
回復を遂げられるように、努力することしか出来ないと思います。

 

 

あとは、皆さんの回復力と治ろうとする意思の力に全て託して見守るだけです。

 

 

それでも、なんとか、一歩でも一ミリでも良い方へ向かってもらいたいと
祈っています。

 

取り戻した健康を一日でも長く維持できるようにと祈っています。

 

 

そのためにも、読んで実践してもらいたいと願う「引き寄せの法則」の本でした。

 

 

 

今月のおすすめ本

 

ということで、今月は、この2冊の本をご紹介します。

 

赤い方は、ちょっと難しいですが、基本的な考え方が書いてあります。

 

青い方は、実践編で、具体的にこんな状況では、どう考え方を
もっていけば良いのかを詳しく書いてあります。

 

この青い方は、私は特に好きです。

 

本当に気持ちが前向きになり、いい気分で
楽にいられるようになりました。

 

引き寄せの法則


 

 

題名 引き寄せの法則
著者 エスター・ヒックス
&ジェリー・ヒックス
発行元 ソフトバンククリエイティブ
価格 1,700円+税

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き寄せの法則


 

 

題名 実践 引き寄せの法則
著者 エスター・ヒックス
&ジェリー・ヒックス
発行元 ソフトバンククリエイティブ
価格 1,700円+税

 

 

 

 

 

 

宝の泉

 

うちの横にドブ川が流れていて、小さな橋がかかっています。

 

雨が降るとそこに水たまりが出来て、よくタバコが投げ捨てられています。

 

 

 

毎朝、家の前を掃き掃除しながら、くたくたになったタバコの
吸い殻をいくつも拾います。

 

私は元々、こういう人が生理的に大嫌いで

 

マナーの悪い人に常にイライラしたり、時には大声で
怒鳴ったりしていました。

 

 

人は、変われば変わるもので

 

最近は、お札を拾ったかのように喜んでゴミを拾います。

 

 

捨てた人に腹を立てることも
もうありません。

 

 

ある時ふと、こう考えるようになりました。

 

 

 

捨てて行った人は、ゴミやタバコと一緒に自分自身の運も
捨てているのだろうな、と思ったのです。

 

逆にそれを拾ってきれいにしている人は、その捨てられた分の
運をもらっているのだろうという確信がどこからか湧いてきました。

 

 

今では、その小さな橋に出来た水たまりは

 

私にとっての宝の泉です。

 

 

 

良いことが次々となだれのように起こっています。

 

時に、もう充分だから、これ以上自分の運を捨てなければいいのに
と思うくらいです。

 

 

これを心理学的には、りフレーム(枠を付け替える)というそうです。

 

 

同じ出来事でも、自分の良い解釈へすりかえてしまうんですね。
これも良く効きます。

 

 

明るく元気で、いい気分でがんばりましょう!

 

つらい時は、なんでも自分勝手に自分に一番良い解釈に
すり替えちゃえばいい!

 

自分がいい気分でいられれば、いい事は自然と集まってくる!
と思ったもん勝ちだと思っています。

 

[幸運のサイン] ブログ村キーワード

 

あとがき

 

シロハ便りも早くも第6号になりました。

 

学生の頃から文章を書くのはとても苦手で
自分の文章を送って大丈夫かな、とビビリながら書いてておりました。

 

 

そんな折、なかには、楽しみにしていると言って頂けることもあり
また、あたたかいお礼のお手紙を頂いたりして

 

とてもありがたく感謝で一杯です。

 

 

最近、治療している時間より、文章を書いている時間の方が
長いのでは?と思うこともありますが、その分勉強もしますし
大切な時間だと思っています。

 

今後もいろいろな形でお役に立てそうな情報を発信していきますので
シロハ便りともどもよろしくお願いいたします。

 

 

ランキングに参加しております。

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪