一定のテンポと引き込み現象

一定のテンポと引き込み現象

あがり症や怒りっぽい人、イライラや不安感の強い人におすすめの対処法です。

一定のテンポと引き込み現象

シロハ便り第70号 2014年11月

 

一定のテンポと引き込み現象

 

 気持のいい秋晴れの日に書いています。一年に何回もないかもしれない、澄みきった青空です。
 先月の福島への旅行はあいにくの冷たい雨でしたがみーちゃんとれもんはとってもいい子で、それなりに楽しそうでした。
 今度は一雨ごとに寒くなっていきますね。昼と夜の寒暖差もはげしいです。なるべく暖かくして、体を冷やさないようにしてください。
 寒くなりきってしまえば皆さん注意するんですが、寒くなりかけの季節は油断しがちです。ご自愛くださいね。

 

一定のテンポと引き込み現象

 

[あがり症] ブログ村キーワード

 

 この前なにげなくテレビを見ていたら、10 万人の便秘を治したという胃腸の専門医がでていました。そこで話されていた便秘解消法ですが、やはりというか、気分の問題みたいな感じのお話でした。
 便秘になりやすい人、その1、『イライラしていて怒りっぽい人』 その2、『睡眠不足』 その3『ため息を我慢してしまう人』・・・こんな感じでした。
 つまり便秘の解消法として、『怒らない』 『よく寝る』 『ため息はついてよい』・・・ってことでした。まあ、ありがちですよね、ものすごい専門家がテレビに出てきて、どんなに貴重なお話かと思ったら、結局はストレスが原因でした、なんていう話。

 

 まあ、これもその類なので聞き流していたんですが、ちょっと気になった、いいな!と私が思ったことが2つありました。
 1つは、いつも怒っている人は便秘になりやすいそうで、その解消法として、胸をトントンと叩きなさいと言っていたことです。
 一見なんだそれ? と思いがちですが、これにはちゃんと根拠があるんです。イライラしている時や人前でスピーチをしたりするような極度に緊張するような時に抜群に効果的な方法です。
 それは、『引き込み現象』といいます。
 心理的にイライラや緊張している時には心拍数が速くなり脳波も乱れています。そんな時に意図的に体の一部に、トン、トン、トン、・・・と、ある一定の自分が落ち着くテンポでリズムを刻んであげると、生理現象として、2つのリズムは共存できず、より安定したリズムの方へ引き込まれていくという性質があるので、乱れた脳波や心拍が、トン、トン、トン、・・・というより安定したリズムへ引き込まれていくんです。
 子供でも泣いている時や動揺している時なんかに、お母さんが背中をトントンしてあげますよね、するとだんだんと落ち着いていきます。
 これも、この引き込み現象という生理現象を使ったものなんです。だから子供が泣いたり怒ったりダダをこねたりする時には、怒るよりトントンしてあげましょうね。まず落ち着かせてから、言い聞かせるほうがいいと思います。
 そして自分もイライラしたり怒りっぱい時には、自分の胸元あたりを自分が落ち着くテンポでトントンしてみてください。

 

 2つ目は、ため息はしましょうというお話。これもなるほど!と思いました。
 人前でため息をつくと嫌がられますよね。そしてこう言われます、「ため息なんかつくなよ、がんばれよ・・」 ありがちな会話でしょう。人にため息ばっかりついて、と非難されるのも辛いものですから、無意識の内にあまりため息はつかないようにしている人が多いんだそうです。
 しかし、これがストレスをより強くしてしまい、ストレスを緩める機会を抑圧しているそうなんです。これには私も大いに同意します。
 嫌なことがあったり、がっかりしたり、強いストレスを感じた時には、大きくため息をするのは大変に良いことだと思います。
 理由として、ひとつは、今の残念な自分の状況に対して、ため息という大きなジェスチャーをすることによって、一度自分の今の状況を自分で認めてあげて、受け入れて受け止めてあげるサインになるからです。
 そうだね!大変だね・・・って、まず自分で自分を受け止めてあげることから、じゃあ次どうする!という前向きな考えがでやすくなり、ストレスが軽減することが多いです。
 もうひとつは、こういう時は交感神経が強くなり呼吸が浅くなりがちです。呼吸が浅くなり息苦しく感じたとき、人はもっと息を吸おうとしますが、これが間違いで、まず体に溜まった息を吐くことから始めることが大切です。
 大きく大袈裟にため息をつくことで、まず体に溜まった悪い気とマイナスなエネルギーと淀んだ空気をガス抜きしてあげましょう。そこから次の新鮮な新しい空気を取り込む作業が始まります。
 トントンとため息、ぜひやってみてください。

 

 

今月のおすすめ

 

 自分で自分の胸元をトントンするのもいいんですが、この引き込み現象を起こすためのアイテムもあります。『お守リズム』という機械です。ペンダントのように首から下げておくのもいいかもしれません。

 

Newオマモリズム 緊張・アガリ・震え防止用リズマー 機能アップタイプ 型番;MNB2032

Newオマモリズム 緊張・アガリ・震え防止用リズマー 機能アップタイプ 型番;MNB2032

 

あとがき

 

 10月21日、22日で福島の白河高原リゾート「レジーナの森」に泊まってきました。あいにくの雨でしたが、みーもれもんもとってもいい子で楽しかったみたいです。

 

一定のテンポと引き込み現象

 

一定のテンポと引き込み現象

 

それにしても、どこに行っても、リラックス出来る、みーとれもんです(^_-)-☆

 

一定のテンポと引き込み現象

 

一定のテンポと引き込み現象

 

例年よりも紅葉が進んでいました。

 

ランキングに参加しております。

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪